2015年準ミスター慶應が勧める初詣!アクティブな慶應ボーイのお正月の過ごし方とは?
皆さん、新年あけましておめでとうございます。さて、年明けの行事といえばやっぱり初詣!家族や友人、中には恋人と行く人も多いでしょう。
ただ毎年初詣に行っていて、今年はちょっと変わった初詣をしたい人もいるかもしれません。特に恋人と初詣に行くなんて人は、ただ初詣に行って帰るだけでは味気ないですよね。
今回は、2015年の「準ミスター慶應コンテスト」準グランプリに輝いた、慶應義塾大学文学部2年の小林廣輝さんが勧める初詣を紹介します。初詣の模様と共に、小林さんの1年の抱負と、初詣の後に行けるおすすめのケーキ屋をお聞きしました。
アウトプットが多かった1年……でも、お正月はゆったり過ごしたい!
今回参拝するのは、明治神宮。小林さんは、待ち合わせ場所に爽やかに登場。
――あけましておめでとうございます!今日はよろしくお願いします。
小林さん(以下小林):よろしくお願いします。
――さて、今回は初詣ということですが、いつもは誰と一緒に初詣に行かれるんですか?
小林:去年の大晦日は原宿で夜までバイトをしていたので、ここ明治神宮で新年を迎えましたね。バイト帰りなので、1人でした(笑)
――意外と庶民派のお正月の迎え方ですね(笑) 大晦日は友人や女の子とオールナイトパーティ……とかではないんですね。
小林:女性も家庭的な人がタイプなので、できればお正月はゆったり過ごしたいです。
意外とお正月は普通に過ごされていると言う小林さん。コンテストでの活躍が目立つが、昨年の生活はどんな感じだったのでしょう。
――去年はどんな1年でしたか?
小林:良い出会いに恵まれた1年でした。ミスター慶應コンテストやJapan-China student conference (日中学生会議)での活動、それに3年目になる塾講師としても責任ある仕事ができたと思います。ただアウトプットが多かったせいもあり、今年は色々とインプットしたいという思いが強いですね。色々企画したり活動したりし過ぎて感性が枯れ果ててる感じがヤバイです(笑)
初詣デートで訪れたい! 明治神宮の近くにあるおすすめケーキ屋
初詣が終わった後、小林さんから呼び止められた筆者。初詣の後に行きたいおすすめのケーキ屋があるとのこと。小林さんの案内で、一同はケーキ屋へ向かいました。
原宿で大人気!名物のはちみつロール
――今回は、明治神宮周辺にあるおすすめのケーキ屋さんを紹介してくれるということでしたが、どんな店でしょうか?
小林:二軒あるんですが、まずは『コロンパン 原宿本店』。ここは、はちみつロールというロールケーキがとても美味しいんですよ!
――うわ、めっちゃ美味しいじゃないですか。こんな店に女の子連れていったらモテモテですね。惚れちゃいますよ。
小林:そうかな(笑)ここのロールケーキはスポンジ生地がしっとりしていて、甘さもちょうど良いやさしさで好きなんです!
こちらのお店は元旦から営業しているそうなので、読者の皆さんも初詣の帰りに寄ってみてはいかがでしょう?
もりつけがかわいい! おしゃれなパンケーキ
次に向かったのはパンケーキの店。
――さて、続いてはパンケーキということで。女子力も高いんですね、好きになりそうです。
小林:二軒目は『ウズナオムオム』というカフェで、原宿の中でも少し奥まった場所にあるんですが、その分お店周辺も静かでおすすめですね。
――たしかに落ち着いた雰囲気のお店ですね。盛り付けもめっちゃ可愛いです。
小林:ボリュームもあって甘さもちょうど良く、ペロッと食べられちゃいますね
――本日はありがとうございました。今後の活動予定を教えてください。
小林:今年は更に飛躍の年にしていきたいと思います。具体的にはメディアでの活動、また学業にも力を入れたいので留学も考えています。随時、Twitterやホームページでも告知していくので、是非チェックしてください!
――というわけで今回は小林廣輝さんの初詣を取材しました。ところで、最後に一つ言っても良いですか?……今日を通してコバヒロさんのこと、好きになっちゃったかもしれません!!
小林:……え!?
取材・文/ザリガニ
小林廣輝
慶應義塾大学文学部人間科学学科2年生。2011年、応募総数13000人を超えた「第24回ジュノン・スーパー・コンテスト」でBest20に選出。昨年は、「ミスター慶應コンテスト2015」での準グランプリに加え、全国のミスターが集まる「Miss Mr Collection 2015 in A-nation 」でグランプリを獲得した。コンテストでの表彰に加え、日本と中国の学生の代表で構成されるJapan-China Students Conference(日中学生会議)34期の議員として国際交流にも力を入れた。2016年3月より米国に留学予定で、英検1級の資格保持者。