慶應の文化祭「三田祭」で見た本格的なサークルの数々!
[ad#co-2]
※写真は三田祭公式ホームページからのスクリーンショットです。
11月17日から20日の間、慶應義塾大学の三田キャンパスで行われた三田祭。
毎年約20万人もの人が訪れる文化祭に、筆者も参加してきました!
ご覧の通り、人の数がすごい!!
ビラの数もすごい!!
そんな「すごい」が沢山詰まった三田祭。この記事では個性的だったいくつかのサークルをご紹介します!
手先の器用さは慶應No1?!折り紙サークル
まずお邪魔したのは「折り紙サークル折禅」さん。
折り紙で作られた沢山の作品が並べられています。
立派なドラゴン!!感動しすぎて様々な角度から写真をパシャリ。
これは…キ〇ィちゃん?!
折禅さんは2013年から発足したサークルで、部員は20人ほど。
留学生も所属しているそうです。他大の人もサークルに参加できるそうですよ!
Twitter:https://twitter.com/keio_origami
Facebook:https://ja-jp.facebook.com/orizen/
日本で唯一!実力派ペン回しサークル
次にお邪魔したのは「ペン回し研究会」さん。
和気あいあいとした雰囲気のなか、ペン回しを教えてもらえました。
実はこのペン回し研究会さんは、日本で唯一のペン回しサークルとして有名なんです。
「笑っていいとも!」や「月曜から夜更かし」をはじめとし、海外のメディアにも取り上げられるほどの実力の持ち主!
そんなペン回し研究会さんのパフォーマンスはこちら。
2009年に発足したサークルで、部員数としては10名ほど。インカレなので気になった方はチェックしてみては?
HP: http://keiops.web.fc2.com/
Twitter:https://twitter.com/keio_ps
Facebook:https://www.facebook.com/keiops/
説明上手なタロット占い屋さんの正体は?
歩いていると長い長い行列を発見!!
どうやらタロット占いのお店なようです。
占いサークルのお店かな?と思っていたら、なんと「慶應義塾大学国際会」というディスカッションサークルが運営するお店でした!!
普段は様々な問題についてのディスカッション活動をしていますが、文化祭ではタロットカード占いをするのが伝統なんだそうです。
出たカードを論理的に伝わりやすく説明する過程が、ディスカッションをする時に似ているんですって。
中は真っ暗。雰囲気ありまくり!!
彼氏募集中の筆者は恋愛について占ってもらいました。結果は……察してください…。
国際会さんは1976年に発足したサークルで今年40周年※を迎えます。部員数は40人ほど。慶應大学公認サークルだそうですよ。
Twitter:https://twitter.com/keio_kokusaikai
※1枚目の写真の看板は使いまわしなので、40年ではなく30年になっているそうです。
プロの指導あり!本格的なお料理サークル
おいしそうなビラに誘われて向かったのは「慶應料理サークルkettle」さんのお店。
フルーツ春巻きとは一体…?
店内はほぼ満席!人気店なようです。わくわく。
席がとってもオシャレ!!
早速注文しました!フルーツ春巻き!!味は左からアップル、あんこ、チョコレートでした♪
パリパリのアツアツで、今までに食べたことのない新感覚のお菓子でした。とっても美味しかったです!
kettleさんは2016年にできたばかりのサークルですが、部員は100人にも及ぶそう。
ホテルのシェフや栄養学の先生、薬膳料理の先生などがわざわざ教えに来てくれたりするそうですよ。プロの指導を受けられるなんて素敵ですね。
Twitter:https://twitter.com/ichiru11ichiru?lang=ja
慶應の様々な「すごい」を堪能でき、とても楽しい思い出ができました!皆さんも来年は三田祭に参加して、沢山の「すごい」を体験してみてはいかがですか?
文・写真/狐兎
[ad#co-1]