早稲田生、初詣に行こうよ!早稲田近くの神社仏閣をご紹介
[ad#co-2]
みなさん、明けましておめでとうございます。初詣には行かれましたか?
初詣に行かなければいけない、という期間は厳密には決まっていません。年明けから日が経ち、少し空いた神社仏閣へ足を運んでみませんか?
今回は初詣におススメな早稲田近くの神社仏閣を訪ねてみました!
おっきい鳥居が目立つ!穴八幡宮
「鳥居、でかっ」
まずは鳥居が目立つ、「穴八幡宮(あなはちまんぐう)」と呼ばれる神社を訪れました。
早稲田大学戸山キャンパスのすぐ近くです。
源頼朝の祖先である「源義家(みなもとのよしいえ)」。1062年、義家がこの地に兜(かぶと)と刀を納めたことから、「穴八幡宮(あなはちまんぐう)」が誕生したそうです。
お参りをすると、乳児がグズらなくなったり、金運がアップするそうですよ!金欠がデフォルトの大学生にはモッテコイなご利益だ!! (photo by Tax Credits)
特に冬至から節分までの期間には、「一陽来復(いちようらいふく)」という超強力な金運アップお守りを授かれますよ!
この期間は屋台もたくさん出ています♪
誘惑に負けて、屋台でいろいろ買っても大丈夫、大丈夫。なんといっても金運アップの神様にお参りするんだから!!
なーんて屋台に気を取られているうちに、本殿に着きました。
お賽銭まで使い果たす前にお参りを済ませ、次の神社仏閣へ!
穴八幡宮のお隣さん、放生寺。
穴八幡宮のお隣には「放生寺(ほうじょうじ)」があります。
先ほどの穴八幡宮と同じく、子どものグズり封じや金運アップのご利益があるそうですよ。
それもそのはず。もともと穴八幡宮と放生寺は神仏分離令*で分けられただけなんです。
こちらでは「一陽来福」という金運アップお守りを授かれます。「ふく」の字が穴八幡宮とは少し違いますね。穴八幡宮では「一陽来復」でした。
こちらは屋台などがなく、あっという間に本殿に到着しました。
お金が貯まりますように。
これで穴八幡宮とのW効果で大金持ち決定だな。よしよし。
ふっと本殿の横を見ると弘法大師の像が!
像の周りの敷石を、呪文を唱えながら踏めば、四国八十八箇所を巡ったのと同じご利益が得られるという…。
八十八箇所を苦労して巡った人が、思わず涙目になってしまうようなことが書かれていました。
せっかくだから踏んでおきましょう。ふみふみ。
さて、穴八幡宮、放生寺、四国の88箇所の寺院からパワーを頂いたところで、次はオールマイティな仏さまのもとへ!!
*明治時代に神社とお寺は別々に分けられた。
なんでも叶うよ!宝泉寺!!
さて、オールマイティな仏さまを求めやってきたのは「宝泉寺(ほうせんじ)」。
穴八幡宮、放生寺がある道を、早稲田大学本キャンに向かって進む途中にあります。
宝泉寺、早稲田生には有名なはず。
このお守りを目にしたことがありませんか?
そう、このお守りを頒布しているのが宝泉寺です。「早稲田に一番近いお寺」として勝負に強い「勝守り」を頒布しているそうです。
早稲田に来た多くの受験生が、このお寺に吸い込まれていきましたね。
そんなブラックホールの入口がこちら。
「学業成就」や「合格祈願」といった旗が掲げられています。アピールがすごい。
寺内には立派な鐘があります。新宿区の有形文化財だそうです。
本殿はこんな感じ。なんだかお寺、というか立派な家っぽいですねぇ。そしてここでも旗でアピールしてます。
「学業成就」!!「合格祈願」!!! ぐいぐいきますねー。
「こんなに学業を推してるんだから、仏さまも勉強に強いんでしょ?」と思うかも知れませんが、実は違います。
実は、このお寺の仏さまは病気を治すのが専門分野なんです。
「病気を治すのが一番得意だけど、願いならなんでも叶えてあげられるよ!」
というハイスペックな仏さまなんです。すごいですね。
さて、そんな仏さまにお参りも済ませ、以上で神社仏閣巡りは終了です。
普段はなかなか入る機会がない神社仏閣。
これを機に、初詣へ繰り出してみてはいかがですか?
文・写真/狐兎
[ad#co-1]