第二外国語って何をとればいいの?!現役大学生がその悩みを解決します!
[ad#co-2]
(Photo by 张 春海)
春から大学生になるみなさん、合格おめでとうございます!
そんな皆さんを待ち構えているのが、履修登録。大学によっては入学前にどの授業を受けるのか決めておかねばならず、頭を抱える新入生も多いのでは?
特に難しいのが第二外国語の履修登録。1文字も理解できず発音すらできない言語を、カリキュラムとにらめっこするだけで決めるのはなかなか困難を極めます。
一体どの外国語を選べばいいの?!と悩んでいる方におすすめ!主な第二外国語の長所と短所、向いている人などを現役大学生が教えちゃいます!(※あくまでも一意見です)
中国語
(画像はAmazonより)
長所
・漢字で書かれているため、文の意味が理解しやすい。
・文法もそれほどややこしくなく、予習、復習で辞書と格闘する時間が短くて済む。
・街中でよく使われる中国語が読めるようになったり、会話がなんとなく理解できるようになるため、日常的に楽しめるのも魅力の1つ。
・中国語では簡体字という、簡略化された漢字を勉強するため、慣れると簡体字でノートやメモが早くとれるようになる。
短所
・中国語では発音を、ピンインと呼ばれる、アルファベットに音の高低の記号をつけたもので表す。文法が簡単な分、テストではこのピンインと漢字の暗記が中心になってしまい、単調さに嫌気がさしてしまう時も。
・日本語と似て非なる発音をすることと、音の高低を間違えるとまったく違う意味になったりするため、聞き取りや発音は結構大変。
こんな方におススメ!
・中国語は街中にあふれているため、習ってすぐに活用できる。実用的な言語を習得したい方におすすめ。
ドイツ語
(画像はAmazonより)
長所
・基本的にローマ字読みなので、中国語と違い発音が楽なのが最大の特徴。
・何回か聞けばスムーズに読めるようになる。
・ヨーロッパ圏の言語のため、英語と類似した単語も散見され、とっつきやすさがある。
短所
・文法の暗記が多少面倒。
・名詞が男性、女性、中性に分かれていたり、格変化という現象が起こったりするため、最初のうちは覚えることが多くなる。テスト前はもっぱらこの確認に追われるかも。
こんな方におススメ!
・文法さえ暗記できれば大丈夫。経済大国ドイツの言語は、将来のビジネスツールとして役に立つかも?ヨーロッパ圏に興味がある方におすすめの言語。
フランス語
(画像はAmazonより)
長所
・お菓子やお店の名前など、意外に日常に溶け込んでいるフランス語。かっこよく発音できたり意味が分かったりすると自慢できる。
・過去にはヨーロッパ圏で大流行し、歴史的な重みを感じられるのも魅力!文学性、情緒性に優れた点に惹かれる女性が、多く学びたがる言語。
短所
・文法が面倒。
・主語や時制による活用があり、時制も過去だけで半過去、複合過去、単純過去に分かれていて多く、所有格が男女、単数複数で違うなど、書き並べているだけで面倒くささがにじみ出てくる。
・70以上ある数字の数え方に絶望したり、Rをラ行ではなくハ行で発音するのに戸惑ったりと、慣れるまで冷や汗をかく場面が多いかも。
こんな方におススメ!
・モチベーションをしっかりもって臨もう!フランス語ができると、ヨーロッパの文学が見えてくるはず。文学に興味がある方におすすめ。
朝鮮語・韓国語
(画像はAmazonより)
長所
・語順が日本語と同じ。例えば、「私はバスに乗ります」と書きたい場合、この通りに翻訳すれば大丈夫。
・発音も日本語と似ている単語が多数あり、初見でなんとなく意味が分かる時がある。
・韓国語・朝鮮語は、一見すると記号の羅列のように見えるが、実は読み方はローマ字と一緒。kを表す文字とaを表す文字を組み合わせると、kaを表す文字になる。意外に簡単!
短所
・発音が難しい文字があり、音変化の種類も多い。例えば、「う」と「お」は発音が2種類、「ん」は3種類もあり、発音をそこまで意識しない日本語話者には少しきついかも。
・当然ながら、発音を間違えると全然違った意味に。例外的な発音、文法も結構あるが、純韓国人はあまり気にしないらしく初心者は動揺する。
こんな方におススメ!
・中国語と同じく街中でよくみかけるので実用的。K-POP好きには習ったことがすぐに活かせておすすめ。モチベーションにもつながる!
スペイン語
(画像はAmazonより)
長所
・英語と類似する点が多いため、発音、単語、文法などが比較的楽。
・カリキュラムにもよるが、必修として習う分には学びやすい言語だと思う。
短所
・日常的に使うことがないため、下手をすると宝の持ち腐れになる。
・スペイン語=チャラい、というレッテルを貼られる。
こんな方におススメ!
・第二外国語としてはややマイナーな言語ですが、できる人があまりいない分習得すると楽しいかも。
いかがでしたか?
どの言語にも言えることは、暗記がある程度重要になってくるということ。それに、好きでなければ続かないということ。
迷ったら、あまり難しく考えず、少しでも興味のある言語を選択するのも1つの手だと思います。
新大学生のみなさんは、ぜひ自分が面白いと思ったことを学び、充実した大学生活を送ってください!
ロシア語に関してはこちらの記事をご覧ください↓
「激ムズ第2外国語」筆頭!東大生が語るロシア語の本当の難しさって?
【東大生】「激ムズ第2外国語」ロシア語を選んだまさかの理由って?
文╱中嶋彩乃
[ad#co-1]