【必見】サークルの選び方マニュアル 〜あなたのサークル選びをお助けします!〜
[ad#co-2]
(Photo by Where There Be Dragons)
新入生の皆さん!ご卒業、そして合格おめでとうございます!
今頃、春からの新生活にドキドキワクワクしているはず。
そしてこの時期、大学生になったらどのサークルに入ろうかと考えている人が多いのではないでしょうか。
しかし…たくさんありすぎて何にしたらいいのかわからない!!!
そんな新入生の皆さんの声にお応えして、サークルを選ぶときに大切なポイントをまとめてみました。
無料で食べ飲みできるかも⁉︎いろんな新歓に参加してみよう!
(Photo by Simon Law)
「あのサークルに興味はあるけど、入るかわからないし…。」と思っているそこのあなた!
ちょっとでも興味があるなら、ぜひそのサークルの新歓*イベントに参加してみましょう。新歓期には、どの大学も多くのサークルが顔合わせや飲み会など、様々なイベントを開催しています。
イベントに参加してみると、チラシを見ただけではわからない、そのサークルの雰囲気を直に感じたり、友達の輪を広げることができます。
また、無料で食べたり飲んだりできる特典もついてくるかもしれませんよ…!これは新入生である今しか味わえません。(小声)
*新歓…新入生歓迎のこと。
最初は複数のサークルに入っておこう!
(Photo by Greg Walters)
どの大学にもたくさんのサークルがあるので、誰もが「あのサークルにもこのサークルにも興味があるし、どれに入るのが正解なんだろう…。」と迷うことでしょう。
もし悩んでいるなら、気になるサークルすべてにいったん入ってみることをオススメします!
大学のサークルは、高校時代までの部活動とは違い、かなり自由度が高いもの。入ってみたものの、この活動は自分がやりたいことと違う、このサークルは自分に合わないかも…と思ったらやめてしまってもOK。
そんな時複数のサークルに入っていると、1つやめたとしてもサークル難民*になる心配がありません。
自分に合うサークルを見つけるためには、選択肢を増やすことが重要なのです。
*サークル難民…サークルに入りそびれたり、やめたりなどの理由で、サークルというコミュニティーを持つことができずにいる人々のこと。
大・小規模サークルのどちらにも所属すると、こんなメリットが!
(Photo by Sarah Browning)
サークルと一口に言っても、ワイワイと大人数で活動しているものから、こぢんまりとみんなで仲良く活動しているものまで様々。
自分に合うタイプがわかっている場合は選びやすいですが、もしどちらにしようか迷っているなら、大規模サークル、小規模サークルのどちらにも所属してみましょう。
大規模サークルに入ると、自然と交友関係が広がり、友達が増えやすいというメリットがあります。いろんな人に出会いたい、たくさん友達が欲しいと考えている人に最適なのがこのタイプです。
その一方、小規模サークルは、所属している人数が少ない分、そこに所属しているメンバー全員と仲良くなりやすいというメリットがあります。
つまり、この大小2つのタイプのサークルに入ることで、「広く浅い」「狭く深い」関係を同時に築くことができるのです!
インカレサークルで他大学の学生と交流してみよう!
(Photo by Raul Pacheco-Vega)
インカレサークルとは、どの大学の学生でも所属できるサークルのこと。
同じ大学の人だけでなく、他大学の人とも仲良くなりたい!という人にオススメです。なかなか関わることのできない他大の人との交流は、とても新鮮で貴重な経験となるでしょう。その大学の学生しか知らない話を聞くのも面白いですよ!
※ちなみにGaku-yomuもインカレサークルで、早稲田を中心に、立教、お茶の水女子、東京大など様々な大学の学生で構成されています。新入生募集してますよ!!(宣伝)
大学生活の充実度を左右すると言っても過言ではない、サークル活動。
サークル選びで悩んだときはぜひこのマニュアルを参考にしてみてくださいね。
自分に合ったサークルで、楽しい大学生ライフを♪
文/多恩
[ad#co-1]