現大学生がアドバイス!新入生の悩みあるあるとその解決方法とは?
[ad#co-2]
(Photo by christopher_brown)
もうすぐ入学式ですね!新入生の皆さんは大学生活への期待に胸を膨らませていることでしょう。
しかし、わからないことだらけで不安を感じることもきっと多いはず。
そこで、この時期に多くの新入生が抱える悩みを、現役大学生が解消します!
学部LINEには入るべき?
(Photo by Esther Vargas)
たいてい、学部ごとに新入生用のLINEグループが存在していることを知っていましたか。例えば「早稲田大学文学部新入生LINE」などというふうに。
「学部LINEに入らなければ、大事な情報を聞き逃すかもしれない、他の人に遅れをとるかもしれない」
そんなマイナス思考に陥って、多くの新入生が焦って学部LINEに入ります。
現に今、「知らない!やばい!!入ってないよ?!」なんて焦っている人もいるのではないでしょうか?
しかし安心して下さい。そのLINEは大学生活において、ほぼ必要のないものです。学部によっては少し動くこともありますが、たいていは全く機能しないのです。
それでも、もし心配で学部LINEに入っておきたいなら、Twitterなどで知り合った新入生から招待してもらうのがいいでしょう。
しかし、個人情報を見知らぬ人に教える、というリスクを負うことを忘れてはいけませんよ。
Twitterで同じ学校・学部の人とつながるべき?
(Photo by mkhmarketing)
Twitterで、「#春から早稲田」「#春から慶應」…このようなタグを使ってみたり。「同じ学校、同じ学部の人はフォローお願いします!」などとプロフィールに書いてみたり。こんな人達をよく見かけるのでは?
「私もなるべく多くの人と繋がった方が良いのかな…」「でもTwitterってよくわかんないし…」
Twitterは情報収集に便利なツールなので、やっておいて損はないでしょう。しかし、「同じ学校」という広い範囲で繋がると、必要のない情報が多くて混乱しがちです。
「同じ学部」
「同じ学科」
「同じ系統のサークルに入りたい人」
この3つのポイントを押さえてつながると良いでしょう。
また、新入生のための情報まとめアカウントなどがある場合は、そちらをフォローすることもおススメです。
Twitterで注意すべき点をまとめた記事はこちら!
友達ができるか不安…
(Photo by Chloe Muro)
大学は本当に自由な場所なので、友達とどれくらい一緒にいるのかも自分次第です。友達は多く作りたいですよね。大丈夫!ちゃんと作ろうとすればできますよ!
初回の授業では、開始時刻より少し早めにクラスに行き、1年生らしき人(見きわめが難しい!)がいたら思い切って話しかけてみましょう!
筆者おススメの話しかけ方は、「この授業、○○○という授業で合ってますか?」というセリフ。この第一声から、何とか会話を盛り上げましょう…(試されるコミュ力)
出身地の話や、バイトの話、他になんの授業を取っているか、などの話題は会話を広げやすいですよ。
また、1年生が多く取りそうな授業(必修、基礎演習など)や、少人数の授業、グループワークが多そうな授業を取るのもおススメ。より深い友情が芽生えやすいかも?
履修登録の仕方が分からない!
どの大学でも、履修登録の方法は分かりづらいですよね…!そんな時は、
①大学にすでに通っている高校の時の先輩に相談してみたり、年が近い先生に相談してみる。
②Twitterなどの「新入生お役立ちアカウント」をチェックすると、新入生からの質問を受け付けている場合があるので、そこに相談してみる。
③新歓や入学式前のイベントなど、現役大学生に直接話が聞ける時に相談してみる。
この3つの方法を使ってみて下さい!きっと何か情報が得られるはず。
第2外国語、どれにしよう…
第2外国語、どれにしたらいいのか迷いますよね!
こちらの記事では、それぞれの言語の特徴を紹介しています。
サークルありすぎて迷っちゃう!
サークルも迷いますよね…。
こちらの記事では、サークルの選び方を紹介しています。
少しでも新入生の不安解消になりますように!
文/狐兎
[ad#co-1]