フォトジェニックな写真が撮れる♡最近の知育菓子のクオリティが高すぎる!!
[ad#co-2]
皆さん、「知育菓子」を知っていますか?
知育菓子とは、自分で少し手を加えると完成するお菓子のことです。「ねるねるねるね」をイメージしてもらうと分かりやすいかと思います。
そんな知育菓子、最近のものは本格的なお菓子が手軽に作れる!ということで話題なのです。しかも完成した後の見た目がとってもキュート♡
今回は可愛くってフォトジェニックな知育菓子を紹介します!
今回紹介する知育菓子たち
・おだんご屋さん
・たのしいケーキやさん
・たのしいおすしやさん
ではさっそく紹介していきます!
おだんご屋さん
最初に紹介するのは「おだんご屋さん」。
まぜる、かたどる、かざる、の3ステップで簡単に5つの和菓子が作れちゃうそう。
中身はこんな感じ!それぞれの粉を水と混ぜて、生地を作っていきます。
ピンクの生地と緑色の生地の一部は、型に埋め込みましょう!
緑色のものを剥がしてみると…?
キレイな葉っぱになっています!これだけでももう十分フォトジェニック♡
できた生地をそれぞれ指示に従って、和菓子の形にしていきます。
完成したものがこちらです!
普通の和菓子のサイズの4分の1ほどで、可愛らしいサイズです。
金魚にもしっかり模様がついています!
味は予想以上にちゃんと和菓子で、お茶が欲しくなる甘さ。お餅もお餅本来の弾力感が再現できています。
見た目、味、ともに満足できる本格派知育菓子でした!
たのしいケーキやさん
続いて紹介するのは「たのしいケーキやさん」。
水だけでソフトクリームとタルト、ケーキが作れちゃいます!
中身はこんな感じ。こちらも和菓子の時と同様に、粉と水を混ぜてクリームを作っていきます。
いちごとバニラのソースが出来ました!これを、付属していたしぼり袋に詰めていきます。
しぼり袋の先っちょをちょっと切って、クリームを出して盛り付けていきます。
ここでうまくクリームを絞れるかがポイント!見た目に大きく関わります。
うまくクリームが乗せられました!ケーキやソフトクリームも同様にクリームを絞っていきます。
あとは付属していたカラースプレーなどを使って、可愛くトッピングしちゃいましょう!
出来上がったものはこちらです!
ゆめかわいい感じの仕上がりになりました!食べちゃうのがもったいないくらい可愛いですね!
味はさすがにタルトやケーキ、ソフトクリームの味を再現してはいませんでしたが、美味しく食べることができました。
たのしいおすしやさん
最後に紹介するのは「たのしいおすしやさん」。
味はグレープ味なんだそう。見た目はおすし、味はグレープ。なんとも奇妙な食べ物が出来上がりそうですが、いったいどうなるのでしょう?
中身はこんな感じ。おすしを盛り付けるお皿(ビニール)もついてきます!
さてさて、もう慣れたものです。いままでの知育菓子同様、粉と水を混ぜていきます。
この知育菓子でのハイライトは、このイクラ作り!スポイトにイクラのもとを入れて、液に向かってポタリと落とすと…?
ポタリ
イクラだ!!!
こんな感じで、イクラができるんです!見た目はまさにイクラそのもの。
知育菓子、恐るべし…!!!
おすしのもとが完成したら、あとはおすしを握るだけ!先程のお皿に盛り付けています。
おすしの出来上がり!まぐろ、たまご、イクラのおすしです。
見た目はおすしなのに味はグレープ、といったところにやはり違和感は感じましたが、そういうものだと思えば美味しく食べることができました。
今回は3種類の知育菓子を紹介しましたが、まだまだたくさん種類があります!
みんなでワイワイ楽しく作ったあとに写真をパシャリ!いい思い出になること間違いなしですね♪
皆さんも知育菓子で遊んでみては?
写真・文/狐兎
[ad#co-1]