1人暮らしの人にオススメ!知っておきたい!引っ越しのこと
[ad#co-2]
気が付けば、もう3月。あと、1ヶ月もすれば新学期ですね。
大学進学やキャンパスが変わる、就職など引っ越しをして新生活をスタートする人も多いのではないでしょうか。
「引っ越しってどのくらいの時間かかるの?どうすればいいの?」と困っている皆さん!
今回は、大学に進学して2回引っ越した筆者が引っ越しの手順ついてご紹介します。
まずは不動産屋さんに行ってみよう
(Photo by Zara Gonzalez Hoang)
まずは、学生向けの不動産屋さんに行きましょう。大学のパンフレットにオススメの不動産屋が載っている場合もあります。
不動産屋さんに行けば、その大学の学生はどこに多く住んでいるか、その街の雰囲気などを教えてくれます。
また、物件もネットでは見つけられないものを紹介してくれます。不動産の社員さんが親身になって紹介してくれますよ。
内見に行こう
(Photo by Christopher Porter)
不動産で紹介を受けた物件の中から、何軒か実際に行ってみましょう。
内見の数は多ければ多いほどいいと思います。実際にその街や家に行って、街の周りの雰囲気や、お店、人通りなどを実際に行って確かめましょう。
内見は、絶対自分も行ってください。
親に任せると、実際自分が住んだとき、思っていたより大学や職場から遠かった…ということがあります。
この街に住むのはあなたです。面倒くさがらずに、この目でしっかり確かめて家を決めましょう。
家を決めるってどのくらい時間がかかるの?
(Photo by Gerwin Sturm)
時間は個人差があります。
1回の内見でお気に入りの家を見つけてしまう人もいるし、3回も4回行って、やっと決める人もいます。
通常、引っ越しは契約してから1ヶ月後には入居できる状態になります。
だから、引っ越しをする約1ヶ月前から探し始めるのが良いでしょう。
しかし、3月の新学期シーズンに引っ越す人は、12月や1月に探しても家賃発生は3月まで待ってくれるところがほとんどです。
推薦入試などで進学が決まっている人ははやめに決めることができますよ。
自分でネットで物件探し!
(Photo by Jacqui Brown)
不動産屋さんにどうしても行けない場合は、ネットで物件を探してみましょう。
SUUMO、HOME’S、at home などが有名ですよね。
いろいろなサイトを見て、自分である程度目星を付けておくことができます。
条件を絞って探すことができるので、気に入ったものがあれば、すぐに問い合わせてみてください。
引っ越しのポイントは人それぞれです。
大学からの近さを優先する人、家賃の安さを優先する人、周りの環境を重視する人。
新生活、自分がどのように過ごしたいか、イメージしながら家を探してみてください。
あなたに合ったいい家が見つけられますように。
(文/ひなた)
[ad#co-1]