【イベント告知も】「偶然の出会い」から新しい世界が広がる!慶應生が作るフリーマガジン『Magadipita』とは?
「今の日常には飽きた。でも自分がハマりそうな新しいことって分かんないし、どうやって見つけたらいいんだろう?」
「世界の諸問題に興味はあるけど、専門書とかニュース記事とか読むのはちょっとなあ」
「今の生活は忙しい。社会問題には興味あるけどちょっと難しい。だから手軽に色んな物事を知りたい」
…といった思いを抱きながらも、なかなか行動に移せないそこのあなた!
新しい刺激を求めながらも、基本的に大学生というのは物ぐさな生き物。勉強するからには、どうせなら楽しく情報を手に入れたいですよね。
「少しでも日常とは違った新しい何かに触れたい…」。
そんなお悩みを持っている方にご紹介したいのは、慶應義塾大学公認の学生団体「S.A.L.」が発行するフリーマガジン『Magadipita』。
今回は新たなワクワクとドキドキが詰まった『Magadipita』の魅力と、1月に開催される特別イベントについて紐解いていきます!
慶應の学生たちが作るフリーマガジン『Magadipita』とは?
『Magadipita』は、総勢20名の大学生が集まって活動を行う、慶應義塾大学公認の学生団体「S.A.L.」が発行するフリーマガジンです。
まず最初に気になるところは「Magadipita」という何だかオシャレな名前の意味や目的。
こちらは、どうやら「Magagine × Serendipity」という意味なのだそう。
Serendipityとは、
素敵な偶然に出会ったり予想外のものを発見したりする能力のことです。
Magadipitaを手に取った一人一人が思わぬ「知」と出会えるように。
世界中の出来事に距離を感じているといった若者たち(特に学生)の、
現状を変えたいという想いから生まれました。
ファッション/アート/音楽/食/映画…
日常生活における身近なものを切り口に、
国内外の様々な社会問題を当雑誌で取り上げます。
年に1回の発行にむけ、
企画から紙面デザインまで全ての過程に携わりながら制作しています。
(出典:『Magadipita』公式サイトより)
彼らの公式アカウントのプロフィールにも書いてある通り、「手にとったあなたが”予想外の何か”に出会えますように」というメッセージがMagadipitaには込められているようです。
若者にとって社会問題、ましてや国際問題は少し遠い世界にあるもの。だからこそ学生自身がMagadipitaを通して、そういった問題に少しでも学生が近づけるように情報を発信し続けています。
現代は優れたIT技術が浸透し、検索履歴や購入履歴がコンピュータに把握され、もはや私たちの思考と好みはスマートフォンの誘導1つに左右されてしまっているかのように思えます。
でも、そんな日常の中で主体的に発見できる社会の「予想外」にこそ、新しい問題意識を見つけられたり、「気になる!」と思える話題を探し当てられたりするのかもしれませんね。
また、Magadipita発行団体のS.A.L.は、大学生の優れたフリーペーパー団体を選ぶコンテスト「Student Freepaper Forum」においても優秀な成績を収めているとのこと!
・Student Freepaper Forum 2017 ・・・ モリサワフォント賞
・Student Freepaper Forum 2018 ・・・ デザイン・編集・企画の各部門にて6冠を達成。
・Student Freepaper Forum 2019 ・・・ 決勝進出6団体に選出(ベスト6)
実はMagadipitaのInstagramを見てみると、この優れた結果も納得!と思わせられるほどの素敵な一面が見られちゃうんです…!
次の章でそれについて見ていきましょう!◎
Magadipitaの魅力とは?ー見ていて飽きない素朴で温かみのあるデザインの数々!
大学生20人で1年かけて制作しているMagadipita。
企画からデザインまで彼ら自身で手掛けているだけあって、おしゃれなイラストと文章がしっかりとマッチしていて、思わず目を引かれます。
以下ではInstagram内からいくつか画像をピックアップさせて頂き、ご紹介していきます!
①エレファントツーリズム
こちらは昨今倫理性が話題になっている「エレファントツーリズム」を描いた一枚。 タイには象に乗れたり一緒に水浴びができたりするエレファントパークがたくさんありますが、その一方で象が過ごすのに適していない環境なのが現実だそう。
シンプルなイラストでありながらも、パッと目を引くのが印象的です。画像と一緒に投稿されているテキストもじっくり読んでみてください。
②ちょっとひと手間
余計なことを考える暇がないほど忙しい日常、機械的な仕事や生活…。慌ただしい日々を過ごしていたら、気分も滅入ってしまいます。
こちらのイラストは、そんな生活に「ちょっとひと手間」を入れることで、普段は感じることのなかった新しい楽しみを見つけようというもの。
③時空を超えたメッセージ
『ちょっとひと手間』を含めて、公式Instagramには現在、これから発行される最新号『Magadipita vol.7』から抜粋されたとびきりの1ページがたくさん。
Vol.7のテーマは、「選択」。
「自分が今まで選んできた道・選ばなかった道を考え直そう」というメッセージを込めてテーマが決められたんだとか。
また、こちらの画像にある「時空を超えたメッセージ」という言葉には、「いつ読んでも・どこで読んでも響くもの」という意味が込められているのだそう。Vol.7は全体を通して「”選ぶ”ということを考える」構成になっていて、読み終えたときには1つのストーリーになっているそうです!
ここまで読んでくれた方は、Magadipitaの魅力について少しでも知っていただけたのではないでしょうか?
そんな方々に朗報です!
2020年1月11日(土)~12日(日)の2日間でイベントが開催!
なんとMagadipita7号のテーマ「選択」に合わせ、2020年1月11日(土)~12日(日)の期間でイベントが開催決定。
雑誌を作っているうち、彼らの中で「”選ぶ”ということを伝えるのには雑誌では限界がある」という思いが芽生えたのだとか。人と人とが実際に出会う場でこそ「Serendipity(素敵な偶然の出会い)」が味わえるのではないか、という狙いだそうです。
散歩やショッピングがてらに立ち寄れるようなウォークイン形式のイベントのため、チケットや予約は一切不要。目黒川沿いのスペースで、ぜひMagadipitaの世界を体感し、その場で新たな出会いを探してみてはいかがでしょうか?
イベントについてさらに詳しく知りたい方は、下記にある画像もしくはMagadipita公式サイトをご覧ください!
【フリーマガジンMagadipita】
・公式サイト➡https://magadipita.jimdofree.com/
・公式Twitter➡https://twitter.com/MAGADIPITA
・公式Instagram➡https://www.instagram.com/magadipita/
(文/一年明日)