【就活生必見!】 トイアンナさんによる「遊ぶように活躍するキャリアの拓き方」 ~就活キックオフイベントレポート~
将来に向けて漠然とした不安を抱いている、就活をしないといけないと焦るも何をしたらいいのか分からない、という悩みを密かに抱える大学生は多いのではないでしょうか?
それに加えて、世の中でたくさん開催されているインターンに何回参加しても、なかなかその企業の内側が見えてこないということも。
「ここで働いてみたい」と自分が思うところであっても、どんな社員が社内にいて、かつ、なぜそこで働いているのか……など、企業自身の解像度が高いインターンやイベントでないと、なかなか参考になった気はしないはず。
今年1月、そんな大学生たちの悩みを解決するために、「企業版タレント名鑑」をキャッチコピーに掲げる、就活生・長期インターンを探す大学生向けアプリ「visita」のβ版がリリースされました!
新大学4年生になる人たちにとっては、そろそろ就職活動も本格化する頃。また、新3年生も少しずつインターンへの参加を考え始める頃かと思います。
今回は、就活に挑む大学生を応援するアプリ「visita」のリリース記念として「2020年2月16日(日)」に行われたイベントの模様を、皆さんにお届けします!
visitaとは?
visitaとは、学生たちの「企業公認のタレント社員に出会える令和の就活」を実現する就職活動アプリです。
先ほどβ版が1月にリリースとなりましたが、4月にiOS版がリリースし、iPhoneユーザーにとってはかなり使いやすくなりました。
「企業公認のタレント社員」とは、社内で優秀な社員に贈られる賞の受賞など、人事や部門長から活躍を認められた社員さんを指します。
社会で実際に活躍するタレント社員と学生を結び、価値観を変える出会いを生み出すサービスを提供しているのがvisitaです。
visitaの基本的な使い方は?
「企業のタレント社員の中から自分に合った人は見つかるかな……?タレント社員と話せることなんてないんだけど……?」と考える方も少なくないかと思います。
でも、心配はご無用。visitaではサービス登録時に「パーソナルスタイル診断」を受けられます。
こちらは性格診断のようになっており、簡単な3択に答えていくと最後に自分の仕事に対する志向や価値観が分かります。
このパーソナルスタイル診断の結果に基づいて、自分のスタイルに近いタレント社員のストーリーがオススメとして表示されます。
表示されているタレント社員には全員紹介記事(タレントストーリー)が掲載されています。
その方の活躍に至るリアルなストーリーを読む中で、自分が「この人みたいになりたい!」と思う社員を見つけられます。
見つけた後は、ストーリーを読んで浮かんだ質問をメッセージ上でぶつけられます。
その後、お互い都合が合えばオンラインや直接会ってOBOG訪問することができます。
将来に対する漠然とした不安や、タレント社員が普段どのような業務をやっているのかといった質問でもvisitaを使えば出来ちゃいます!
実際に企業内で活躍している社員と会い、自分の就活への不安や相談を話せる道を作ってくれるアプリというのは、かなり画期的なのではないでしょうか?
現在、84.6%もの学生がvisitaで「出会える」サービスに満足し、就活にプラスになることを実感しているようです。
“なりたい社会人像”のアップデートをvisitaで!→https://visita.jp(visitaの公式サイトに飛びます)
今回のキャリアイベントの講演者「トイアンナ」さんとは?
トイアンナさんは恋愛・就活ライターであり、『確実内定』や『モテたいわけではないのだが』といった書籍を書いています。
Twitterのフォロワーは約6万人。慶應義塾大学を卒業後、P&GやLVMHグループといった大手企業でマーケターを務めるなど、幅広い活躍を見せています。
また、雑誌やテレビ等での取材協力・出演も数多く受けていて、今回のイベントでも多くのファンの人が来場していました。
※ 写真は講演終了後に撮らせて頂きました。
トイアンナさんが語る、「遊ぶように活躍する人生」とは?
さまざまな学生が会場に集まる中、始まった講演。今回のテーマは「遊ぶように活躍するキャリアの拓き方 ~一歩先を知る就活キックオフイベント ~」です。
多くの大学生が就職活動を前に、どのような職を、どのような会社を受ければいいのかと頭を悩ませます。
「なんとなく名前を知っているから」「かっこよさそうだから」というありがちなイメージ先行の就職活動から線を引き、新しい軸をもとに就職活動を広げることをトイアンナさんは提案します。
その中で、以下の3つの観点を中心に据えてみることが大事であるといいます。
・楽しい
…ここでいう「楽しい」とは抽象的な娯楽の意味ではなく、楽に仕事をこなせることを指します。
・できる
…職として求められるスキルを得意なものとして扱えることを指します。
・求められる
…社会的に需要があるかを判断します。
→以上の3つが同時に満たされることでレジリエンスが生まれます。
(※レジリエンスとは逆境から回復する力のことです。レジリエンスが高い人ほど、逆境でも自身の持つ能力をフルで使うことができます)
どのような業界にあってもレジリエンスとともに自身の能力を遺憾無く発揮できる人は、成功を掴むことができます。レジリエンスは以上の3つの観点を満たすことで初めて生まれてきます。
生活のためだけにただ漫然と就職活動を行うのではなく、将来成功し遊ぶように活躍する人生を描くことを見据えての就職活動を行うことをトイアンナさんは強調していました。
終演後に参加したGaku-yomuメンバーが写真を撮らせていただきました!
まとめ
(画像はスクリーンショットです)
今回のイベントを通し、以上のような軸とともに就職活動を行うことで、自身の新たな価値や気づいていなかった特性などを知り、活かすことができるのだと筆者も改めて気づかされました。
visitaは、公式ブログで就活に役に立つコラムも定期的に配信しています!
「【解禁直前】内定者に聞く2月の過ごし方」「面接前にする6つのこと」などなど、就活生ならきっと読まずにはいられない記事がたくさん。ぜひこちらも一度目を通してみてはいかがでしょうか。
“なりたい社会人像”のアップデートをvisitaで!→https://visita.jp
【公式】visita blog➡https://visita.hatenablog.com/
「visita」公式Twitterアカウント➡@visita_official
※今回のイベントは2020年2月16日に開催されたものです。