【メイクやファッションが楽しくなる】パーソナルカラー診断をして自分に似合う色を知ろう!〈体験談〉

キャンパスライフが始まり、およそ2ヶ月が経ちました。
大学への入学を機に、化粧を始めたり、初めて私服通学したりする方も多いのではないでしょうか?
「周りの子が化粧をしているけど、何から始めればいいの?」
「毎日着る服を選ぶのが面倒臭い……」
そう思っている方に体験して頂きたいのが、“パーソナルカラー診断”です。
初めて診断に行った結果…本当にやって良かったと思いました。
本記事ではパーソナルカラー診断について、筆者の実体験を交えて紹介したいと思います。
気になる方はぜひ参考にしてみてください!
※本記事は、体験発信型スポット「SHISEIDO BEAUTY SQUARE」での実体験を元に書かれています。診断を行うサロンによって診断方法や結果に多少の相違があるため、全ての方やサロンに当てはまる情報ではないことをご了承下さい。
パーソナルカラー診断とは?

パーソナルカラーとは「肌・髪・瞳の色など、自分が生まれ持った色素をもとにして、その色素と調和のとれる色(=自分に似合う色)のこと」です。
出典:watasi+shiseido【30秒で完了!パーソナルカラー診断】イエベ・ブルべ別、本当に似合うコスメ選び♪
コスメや服選びに限らず、ヘアカラー、カラーコンタクト、アクセサリーなどに関しても、自身のパーソナルカラーに着目してみることで、自分に似合うアイテムを見つけやすくなるのです。
実際には、腕、手、頭皮、瞳の色をチェックしたり、様々な種類の布を胸元に当てたりして、診断を進めます。
顔の色しか見られないと思っていたら、頭皮までチェックされたことに驚き。体の様々な部位に自分のパーソナルカラーが出ているのだと気付きました。
パーソナルカラーはどんな種類があるの?

パーソナルカラーの一般的な分類として、「イエベ春」「ブルべ夏」「イエベ秋」「ブルべ冬」の4種類に分けるものがあります。
「イエベ」とは「イエローベース」、「ブルべ」とは「ブルーベース」のことを指しますが、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
必ずしも4種類のいずれかに分類されるとは限りません。2種類がミックスされたパーソナルカラーが診断されたり、部分的に違う診断結果が出たりすることもあります。
以下に4種類の特徴を簡単にまとめてみました!
イエベ春
- 肌は黄みを帯びて明るく、ツヤや透明感がある
- 血色がよく、健康的な頬を持つ
- 髪は明るいブラウン
- コーラルピンク・オレンジ・グリーンなどが似合う
ブルべ夏
- 肌は赤みを帯びて、きめ細かいがクマが出やすい
- 日焼けをしづらい
- 髪は真っ黒ではなくアッシュグレーや墨色寄り
- ラベンダー、グレイッシュブルー、スモーキーピンクなどが似合う
イエベ秋
- 肌は黄みが強くマットな印象
- 頬や耳たぶに赤みがなく、綺麗に日焼けをする方が多い
- 髪は暗めのブラウンで、ツヤは少なめ
- ブラウン全般、深みのあるオレンジ、ゴールドやベージュなどが似合う
ブルべ冬
- 肌は色白もしくは色黒
- 頬や耳たぶに赤みがない
- 髪はツヤのある黒髪で、瞳の虹彩は黒め
- ブラック、グレー、レッド、シルバーなどが似合う
出典:watasi+shiseido【30秒で完了!パーソナルカラー診断】イエベ・ブルべ別、本当に似合うコスメ選び♪
上記にまとめたもの以外にも、パーソナルカラーには細かい特徴がたくさんあります!
自分では気付かない特徴もあるでしょうし、中には当てはまらない項目もあるでしょう。特にパーソナルカラーがミックスされている場合は、自身だけでは判断しづらいので、やはりプロに任せるのが確かではないでしょうか。
診断結果から筆者が気付いたこと
胸元に様々な色の布を当てることで、顔のくすみ方や、肌の赤みの目立ち方が変化して見えます。用いた色が、その人の印象に与える影響が強いことを実感しました。
筆者の診断結果は、イエベ春。自分の勝手な判断で、イエベ秋だと思っていた私は衝撃を受けました。普段コスメや洋服において選ぶ色は、ほぼイエベ秋のカラーだったからです。
パーソナルカラーの種類でそんなに変わるのか?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
暗くて黄みがかったブラウンやブラックなど、イエベ秋カラーを着用することが多かった私は、顔のくすみを目立たせていたことが明らかに……。
診断員さんによると、「イエベ春の方は、オータム(秋)カラーをまとうと、少し疲れている印象を持たれてしまうかもしれません」とのこと。人生で何回「顔、疲れてるね」と言われたか分からない筆者は、その言葉に大きくうなずいてしまいました。
疲れやすく見えていた原因がカラー選びだけではないとしても、自分がオータムカラーを選択する際には注意が必要であるということを知れて良かったと思います。
これまで暗い色ばかり手を出していた筆者でしたが、これをきっかけに明るい色に挑戦出来るようになりました。「似合う」と背中を押してもらうと、手に取りやすくなるのでしょうか。
実際にコスメをタッチアップしてもらう

私が診断をしに伺ったSHISEIDO BEAUTY SQUAREでは、実際に似合うリップとチークをタッチアップして頂きました。
※タッチアップ:美容部員がお客様に直接スキンケアやメイクを施して、アドバイスをすること
BeAle(ビアーレ)BeautyNote 覚えておきたい!美容部員の業界用語まとめ)
どんな質感や色が自分に似合うのか、具体的な商品を知ることで、将来のアイテム選びの参考にすることが出来ます。
なにより、プロの方に綺麗にメイクアップをして貰えるだけで、とても気分が上がります。
タッチアップ時の完成イメージを覚えておけば、自分で化粧する際も上手くいくと思います。(*もちろん、紹介された商品をその場で購入する必要はありません。)
パーソナルカラーを知って、メイクやファッションをより楽しく
パーソナルカラーを把握することで、コスメや洋服、ヘアカラーなど自身の似合う色を選択するのに役立ちます。
キャンパスへ行く際の洋服選びや化粧を億劫に感じている方は、まずは自分に似合う色を選ぶことから始めてみてはいかがでしょうか。
もちろん、自身のパーソナルカラーに当てはまらない色を楽しむのも一つです。パーソナルカラー診断は色の選択肢を狭めるものではなく、人を魅力的に見せるヒントに過ぎません。
診断結果はあくまで参考程度に、自分の好きな色と似合う色を上手く組み合わせることが大事ですね!
パーソナルカラー診断が気になった方は、ぜひ行ってみて下さい!
(文/やま)